left
right
8月31日、大分県の地域防災計画の見直しが行われ、行政と災害ボランティアセンターとをつなぐ中間支援組織の育成や長周期地震動の情報伝達などが新たに盛り込まれました。
新しい計画案は、行政や民間企業などの関係機関で構成する県の防災会議に提案され承認されました。
見直しでは、ことし5月に修正された国の防災基本計画の内容が反映されていて被災者支援の充実や強化を図るため、官民が連携できるよう「災害中間支援組織」の育成に努めることなどが盛り込まれています。
さらに県民に伝える情報として、巨大地震が発生した際に高層ビルが大きく長く揺れる「長周期地震動」が追加されています。
一方、今年度までとなっている県の地震・津波防災アクションプランの期間については、来年春ごろに国が南海トラフ地震の新たな被害想定を公表予定のため、現在のプランを来年度まで1年間延長し、その後、国の想定を反映した新しいプランを策定するとしています。
最新のニュース
関連記事
市長交代でどうなる…津久見市新庁舎建設計画 40億かけ建設か?移転か? 初当選の石川氏に聞く【大分】
「ロボット相撲」日本一 高校生ロボット相撲全国大会2連覇 佐伯豊南高校工業部
高崎山の顔が決まる“選抜総選挙”「ペッパーミル」やメスで初のボス「ヤケイ」などエントリー
中九州横断道路 大分市までのルート「山側」が妥当 国の委員会が評価
差はわずか51票 津久見市長選 元アナウンサー 石川正史氏が初当選 大分
津久見市長選挙 元テレビ局アナウンサー 新人・石川正史氏が初当選